芋 :さつま五代(鹿児島)・・・・・・・・・・・450円
芋 :三岳(鹿児島)・・・・・・・・・・・・・・500円
芋 :さつま七夕(鹿児島)・・・・・・・・・・・500円
芋 :夢七夕(鹿児島)・・・・・・・・・・・・・500円
芋 :赤霧島(宮崎)・・・・・・・・・・・・・・500円
芋 :虎班(とらふ)霧島(宮崎)・・・・・・・・500円
芋 :くじら(鹿児島)・・・・・・・・・・・・・500円
焼芋:みとら(鹿児島)・・・・・・・・・・・・・500円

麦 :二階堂(大分)・・・・・・・・・・・・・・450円
麦 :隠し蔵(鹿児島)・・・・・・・・・・・・・450円
麦 :中々(宮崎)・・・・・・・・・・・・・・・500円

栗 :ダバダ火振(高知)・・・・・・・・・・・・500円
紫蘇:鍛高譚(北海道)・・・・・・・・・・・・・500円
黒糖:朝日(鹿児島・喜界島)・・・・・・・・・・500円

飲み方:ロック・水割り・お湯割り・ソーダ割り
 

芋:さつま五代(鹿児島)
鹿児島県産のさつまいもと、薩州霊山「冠嶽山」の伏流水を仕込み水に使用し、永年の伝統に基づき、さつまいもの旨さを最高に生かした、お湯割りで甘さと香りがぐんと引き立つ本格芋焼酎です。

さつま五代の魅力は、風格です。芋本来の醍醐味が、そのまま伝わる力と深さ。多めのお湯で割って飲んでも、コシの強さや味が壊れない。それが焼酎本来の味わいです。


醸造元:山元酒造
450円

芋:三岳(鹿児島)
屋久島は、1993年に「世界自然遺産」に登録され、その特異な地形から年間降水量も多く、豊かで質の良い焼酎造りに適した水が湧き出ています。
芋焼酎「三岳」は、この名水と厳選されたさつま芋を原料に白麹で仕込まれています。まろやかで飲み口のよい芋焼酎に仕上がっているのですが、年間生産量が少なく、その人気ぶりから一部はプレミアム価格で流通しています。
水割りやオンザロックでも美味しくいただけますが、お湯割りにするとより一層その風味をお楽しみいただけます。お好みで焼酎と同量くらいのお湯で割り、ひと肌くらいの温度がもっとも美味しいと言われています。
「三岳」という名は、屋久島の宮之浦岳・永田岳・黒味岳の3つの急峻な山にちなんで命名されました。

醸造元:三岳酒造株式会社
500円

芋:さつま七夕(鹿児島)
鹿児島の大地ですくすくと育ったさつま芋、黄金千貫を、白麹を使って仕込みました。
芋の蒸れた典型的な香りに、ナッツのような熟成香と、甘さの中にもシャープな香りがほんのりと鼻腔をくすぐります。

芋の旨味が生かされた、まろやかでコクのあるソフトな味わい。
いくら飲んでも飲み飽きない、昔ながらの熟成いも焼酎です。

醸造元:田崎酒造

500円

芋:夢七夕(鹿児島県)
世界的ソムリエのT崎さんがお気に入りの焼酎として有名な本格芋焼酎「七夕」。

鹿児島限定として販売されている「夢七夕」は、伝統技法を継承する蔵人たちが昔ながらの製法にこだわり、手間暇惜しまず手作業で油分を取り除いて濾過を必要最小限に抑えた荒濾過で仕上げられており、芋の持つ旨味を最大限に引き出した、骨太で柔らかい味わいを醸し出す黒麹仕込みの本格芋焼酎です。

醸造元:田崎酒造

500円

芋:赤霧島(宮崎県)
みやびな気高い香りとするっと澄んだあまみ

紫芋「紫優(ムラサキマサリ)」を原料に使用した本格芋焼酎。紫優に豊富に含まれるアントシアニンが焼酎麹が生成するクエン酸に反応して、もろみが真っ赤になることから「赤霧島」と命名しました。後を引くようなあまみと気高い香りが特長です。

醸造元:霧島酒造
450円

芋:虎班(とらふ)霧島(宮崎県)
清酒の製造に用いられている「黄麹」、霧島酒造創業者の江夏吉助が極めたルーツの「黒麹」。虎斑霧島はこの「黄麹」と「黒麹」の奇跡のコラボレーションにより誕生しました。
がるっとしたキレのあるナチュラルな苦みに、ふわっと広がる華やかな香りと甘みが特徴。まるで日本茶のように、苦みが甘みを引き立たせ、複雑ながらもなめらかに絡み合う旨さは格別です。

醸造元:霧島酒造
500円

芋:くじら(鹿児島県)
地元鹿児島県鹿屋産のさつまいも(黄金千貫)を白麹で仕込み、常圧蒸留した「芋焼酎の王道」とも言える造りで醸されています。
水は大海酒造さんならではの垂水温泉水「寿鶴」を使用。
雄大で全てを包み込むような優しさと力強さを持ち合わせた、大海原に生きる「くじら」の様な柔らかく華やかな香りと口当たりが特徴です。

ぬる燗、お湯割りでお楽しみください。

醸造元:大海酒造株式会社

500円

芋:市来焼き芋焼酎 みとら(鹿児島県)
「みとら」は完全無濾過芋焼酎で、いろいろな成分を含んでおり、瓶詰め後から新焼酎特有の香味が一つ、また一つと次から次へと熟成に向かい加わっていきます。日々香味が膨らむ様をお楽しみ下さい!ロック又は濃い水割りでどうぞ。

醸造元: 田崎酒造
500円

麦:二階堂(大分県)

原料麦100%で自然水を使用し減圧蒸留器で製成された、芳醇な香りとまろやかな舌ざわりが特長のむぎ焼酎です。

醸造元: 二階堂酒造

450円

麦:隠し蔵(鹿児島県)
赤兎馬を生み出した銘醸蔵元の素晴らしく旨い長期貯蔵麦焼酎。
厳選した原酒を樫樽貯蔵しています。優しい香りと飲み心地は、麦焼酎ファンの方だけでなく焼酎初心者の方や女性にもおススメ。
琥珀色の芳醇な香りとコクのある熟成貯蔵焼酎です。

醸造元:濱田酒造
450円

麦:中々(宮崎県)
乙な名前が付けられた麦焼酎「中々」は黒木本店を代表する焼酎の一つ。ローストされたような香ばしい麦の香りが広がる逸品です。
飲み口はさらりとして飲みやすい、なのにその深みは一級品。とてもこの価格で楽しむことができる焼酎とは思えません。
コクのある味わいは辛すぎず、甘すぎず、絶妙のバランスを保っています。クセのない旨みは生来の焼酎ファンをも虜にし続けています。
お湯割りでは、甘みに深みが生まれ、コクがあり、香ばしさとの相性がより良くなります。

醸造元:黒木本店
500円

栗:ダバダ火振(高知県)
栗焼酎ダバダ火振りは栗を50%も使用し栗の香りを封じ込めるよう低温でゆっくり蒸留した栗焼酎。
柔らかな栗の香りと、まろやかな甘みが口の中でふわりと広がっていきます。

醸造元:無手無冠
500円

紫蘇:鍛高譚(北海道)
しそ焼酎「鍛高譚」は、北海道白糠町の一村一品運動の商品として開発され、1992年12月9日に発売されました。

当初は北海道内での販売のみでしたが、口コミやお土産品として全国区の知名度となり、多くのお客様からのご要望によって全国発売となりました。と

一度口にすると魅了される赤シソの華やかな香りとすっきりとした味わい、そして“たん・たか・たん”という音の響きで幅広い世代の方に愛され続けています。


醸造元:合同酒精株式会社 旭川工場
500円

黒糖:朝日(鹿児島・喜界島)
社名でもあるその名が示す通り創業以来の銘柄で、弊社の伝統を引き継いできた商品です。
原料由来の豊かなコクと後味にキレがあるのが特徴です。
島人の日々の生活を潤す一品として愛飲されています。

醸造元:朝日酒造
500円